【楽しく学ぶ心理学】内発的動機付け

人は誰でも、ココロにクセを持っています。

自分の心をあなたは知りたくないですか?

今回は、池谷裕二先生の「自分では気づかないココロの盲点」(講談社)より、心理クイズを一問紹介します。

さあ、あなたも問題に挑戦してみて下さい。奇妙なココロの癖が明らかになるでしょう…

問題:候補生は将校の夢を見るか?

陸軍士官学校に所属する候補生に、志望動機を訊きました。
10年後に、より出世していたのは、どちらの理由を挙げた人でしょうか

①技能や素養を身につけ、将来は将校になって国のために貢献したい
②軍隊そのものが楽しそうだから

解答解説:内発的動機付け

答え:・②軍隊そのものが楽しそうだから

将来の明確な目標やビジョンがあったほうが、モチベーションが高まるように思います。また目標は一つよりも、多数あったほうがよいように思います。

ところが、夢や目標をたくさん持っている士官候補生に比べて、単に好きだからやっている人のほうが、やる気が長期的に継続するのです。

愛する人のため、出世のため、お金のため、教養のため、仕返しのため…

自分の行動に、目的や理念などを添えて理論武装する人ほど、長期的な結末はよくないものです。

理由は一つ。好きだからやっている。これでいいのです。好きに理由などないのです。

「内発的動機づけ(Intrinsic Motivation)」

自分では気づかないココロの盲点(講談社・池谷裕二)より

内発的動機付けとは

内発的動機付け(Intrinsic Motivation)とは、お金や出世のためではなく、その活動をしたいからするという動機付けのこと。 例えば、一銭の得にもならない趣味の活動等が、内発的動機による活動です。

感想雑記:好きこそ物の上手なれ

「好きこそ物の上手なれ」と言う諺がありますが、全くその通りと思います。

自分が得意なコトを思い浮かべてみると…得意なコトは全て好きなコトでした。言い換えると、嫌いだけど…得意なんてことは一つもありません。

好きなコトは努力が楽しい

ではなぜ、好きなコトは、得意(上手)になるのか?

その理由は、明確です。

好きなコトは努力が辛いモノではなく楽しいモノだからです。

例を挙げると、私は高校時代「地理」が得意でした。テストはいつも100点でした。

しかし、受験勉強として地理を学習した記憶はありません。その代わり、小さな頃から地図帳や地理図鑑を見て楽しんでいました。要するに、もともと地理が趣味・娯楽だったのです。

まさに、好きこそものの上手なれですね。

嫌いなコトは努力が苦しい

一方、嫌いなコトで得意なコトもひとつもありません。

嫌いなコトは、はじめから手をつけないと言うのもあります。

しかし仕事等で、長年それに携わっていても、嫌いなコトは、得意にはなりません。せいぜいなんとか普通にこなせるレベルになるだけです。

興味が無いので、積極的に努力・学習しようという気持ちにならない。

すなわちモチベーションが上がらないのです。

好きなコトの見つけ方

最後に、好きなコトの見つけ方について…

「好きなコトや趣味は何ですか?」って尋ねると…

「特にコレといった趣味はない」って答える人が結構いますが、

私は、好きなコトを見つけるのは簡単だと思っています。

その方法は、少しでも興味をもったら、とりあえず始めてみる。

始めてみて、自分に合わなければ、止めたらいいだけですからね。

特に、若い人は、何でもチャレンジしてみるのが良いと思います。

そのうち、自分が好きなコトが必ず見つかります。

今回のまとめ

今回は「内発的動機付け」について紹介しました。

要するに、「好きこそ物の上手なれ」です。

好きなコトを見つけて、楽しい人生をおくりましょう!

今回も最後まで御覧頂き、ありがとうございました💖

<参考&引用文献>

他の認知バイアス・心理学用語に興味があるかたは、こちらの記事をどうぞ!

認知バイアス:「テスティング効果」

認知バイアス:「圧縮効果」

認知バイアス:「ハロー効果」

認知バイアス:「サンクコスト効果」

認知バイアス:「認知的不協和」

認知バイアス:「リアクタンス」

認知バイアス:「正常性バイアス」

認知バイアス:「バンドワゴン効果」

認知バイアス:「自己奉仕バイアス」

認知バイアス:「熟慮の悪魔」

認知バイアス:「選択肢過多効果」

Follow me!