ジグソー法を使ったコミュニケーションゲーム
みなさん、こんにちは!
今回は、数あるコミュニケーションゲームの中から、「ジグソーゲーム」を紹介します!
もくじ(CONTENTS)
ジグソーメソッドとは
ジグソー法(Jigsaw Method)とは、アメリカの心理学者、エリオット・アロンソンが提唱したアクティブ・ラーニングの手法のひとつです。
「メンバー同士の協力と教え合い」がジグソー法の大きな特長です。
提唱された当時のアメリカでは、学校では白人と黒人の間の教育格差が問題になっていました。
白人の子供たちは、積極的に授業に参加していましたが、黒人の子供は劣等感から授業に積極的に参加する子供が少なかったのです。
そんな状況を見たアロンソンは、教育レベルが違っても、お互いが協力しなければならない学習方法を作れば、これを解決できると考え、ジグソー法を開発したと言われています。
ジグソーゲームとは
ジグソー法のエッセンスを採り入れたコミュニケーションゲームのひとつ。
参加プレイヤーそれぞれに与えられた個別の情報を、互いに教え合うことによって、協力してゴールを目指します。
メンバーの持つ情報が集まって、少しずつ全体像が明らかになる様子が、ジグソーパズルに似ています。
教育の現場・企業研修…等、チームビルディングの一環として、よく行われています。
ジグソーゲームの「お題」
「ジグソーゲーム」という名称は、ゲームのシステムを表したものです。
そのため実際の「ゲームのお題」(シナリオ)は、無数にあります。
有名ものとして「野球のポジション当てゲーム」等があります。
また参加メンバーが属する組織をテーマにした「オリジナルのお題」が使われることもあります。
例として、今回は2タイトルを紹介します。
お題「僕の座席はどこ?」
夏休みが終わり、また学校での楽しい生活が始まりました。
教室の座席も新しく変えたのですが、みんなで話し合って決めた座席の表をなくしてしまいました。
さあ大変!新しい座席を誰も覚えていません。
みんなが覚えている情報を元に、正しい席を完成してください。制限時間は20分です。
お題「民宿の部屋」
夏のバカンスを楽しむ若者が民宿の6つの部屋に総勢20人で宿泊しています。
若者の特権で、見知らぬ同士でもすぐに仲良くなってしまったり、即席のカップルができ上ってしまったりしています。
その結果、各グループが入り乱れてしまい、以下のような状況になりました。
次のヒントをもとにして、最初はどの部屋にいたのか考えて下さい。
なお、部屋の名のカッコの人数は、最初にその部屋に割り当てられた人数です。
ジグソーゲームの目的と狙い
一番の狙いは、参加者に「協力するコトの大切さ」に気づいてもらうことです。
その他に、ゲームのお題毎に設定されている狙いがあります。
例えば、「口頭によるコミュニケーションの難しさ」「グループにおける自分や他メンバーの役割」等に気づく…等です。
ジグソーゲームの感想
ジグソーゲームを運営して感じたのは…
「参加メンバー全員が、重要な役割を果たす」
「ひとりひとりが主役になれるゲーム」ということです。
他のゲームでは、発言の少ない人や、傍観者的な人…等、メンバーの参画度に差が出てしまうケースが多いのですが、ジグソーゲームの場合、それがほとんどありませんでした。
参加者の満足度も高い様子で、「別のお題でも遊びたい」等と参加者からのリクエストの声もよくあがります。
まとめ
- ジグソーゲームとは、ジグソー法を採り入れた協力型ゲーム。
- メンバーの情報が少しずつ集まって行く様子がジグソーパズルに似ている。
- チームビルディングの一環として研修・ワークショップ等でよく行われている。
<参考>
今回紹介した「僕の座席はどこ?」「民宿の部屋」については、神奈川県青少年指導者養成協議会が作成した冊子「楽しくすすめるグループワーク」の中に、やり方等も含め詳しい内容が掲載されています。
現在もPDF版で配布されていますので、興味のある方は是非、ご覧ください。
<追記>
みんなで、協力して宝島の地図を完成させるジグソーゲーム「サザンクロス探検隊」の記事を追加しました。オンラインで実施する方法等も紹介しています。是非ご覧ください!
今回も最後まで御覧頂き、ありがとうございました💖