【論理的思考】MECE(モレなくダブリなく)

今回は論理的思考の基礎となる概念のひとつMECEについて学習しましょう。

MECEの考え方をマスターすれば、物事を全体的に俯瞰的に見ることができます。

全体を部分に分解することにより、問題点を明らかにし、解決策の糸口を見つけることができます。

MECEとは…

MECE(ミーシー・ミッシー)とは、「相互に重なりがなく、すべてを網羅する(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)」の頭文字で、ある事象を全体集合として考えて、モレもなくダブリもない部分集合に分ける考え方です。

課題に対する答え(結論)を伝える時、その方法や根拠にモレやダブリ、ズレがあったら、相手を完全に説得することはできません。

「モレなくダブリなく」を意識して全体を分類することによって、より網羅的で説得力の高い論理展開が可能になります。

MECEを意識した事象の分類

ある事象をMECE的に分類する時の切り口として、以下の様な方法があります。

1.要素分解

要素の総和が全体になるように切り分けるやり方。

例:マーケティングの4P(Products…製品戦略、Price…価格戦略、Place…チャネル戦略、Promotion…プロモーション戦略)…等

2.因数分解

算数の因数分解の様に掛け算的に分解するやり方。

例:売上=客数×客単価×リピート頻度 等

3.時系列・ステップ

時系列やステップで分解するやり方。

例:「過去・現在・未来」「PDCA」「原材料 – 製造 – 加工 – 輸送 – 販売 – 使用 – 廃棄」…等

4.対称概念

相反する概念によって分解するやり方。

例:「メリット・デメリット」、「質と量」…等

MECEの前に全体を意識する

MECEを行って要素分解する前に、意識すべきことがあります。

それは「全体をどう捉えるか」と言うことです。

例えば、あなたが「居酒屋チェーン店」のマーケティング担当だったとしましょう。

例えば、自社競合の市場を…

「居酒屋市場」と捉えるのか?

「外食市場」と捉えるのか?

それとも「余暇市場」と捉えるのか?

全体の捉え方ひとつで、その後の分解が変わります。当然、導き出される戦略や方針も違うものになるでしょう。

MECEの限界

また、「モレなくダブリなく」を意識するあまり、全体を広く捉え過ぎたり、細かい部分まで網羅しようとするのも問題です。

あくまでもMECEは、ロジカルシンキングベースの分析ツールに過ぎません。

MECEは「目的」ではなく単なる「手段」です。

その辺のところを割り切って使う必要があるでしょう。

私は、重要な部分さえ、網羅できれば、「それで良し」と考えます。

まとめ

  • MECEとは、「モレなくダブリなく」のこと
  • MECE的な分類として、「要素分解」「因数分解」「時系列」「対称概念」等がある
  • MECEを行う前に「全体を定義」する
  • MECEは「目的」ではなく単なる「手段」
  • MECEの限界を意識し、重点思考で考えよう

今回も最後まで御覧頂き、ありがとうございます💖

<追伸>
創造的思考や論理的思考の各種フレームワークについて興味のある方は、「コチラ」の記事を御覧ください。

Follow me!