【楽しく学ぶ心理学】認知バイアス:ツァイガルニク効果
人は誰でも、ココロにクセを持っています。
自分の心をあなたは知りたくないですか?
今回は、池谷裕二先生の「自分では気づかないココロの盲点」(講談社)より、心理クイズを一問紹介します。
さあ、あなたも問題に挑戦してみて下さい。奇妙なココロの癖が明らかになるでしょう…
もくじ(CONTENTS)
問題:「サグラダファミリア」
パズルを解く、粘土細工で子犬を作る、計算をする、厚紙で箱を作る…そんな様々な課題を、1時間の間に次々と20種類やってもらいます。
このうち無作為に選んだ10個については最後までやり通してもらい、残りの10個は未完成のまま中断してもらいました。
その後、どんな課題を行ったのか思い出してもらいます。どちらの方が思い出しやすかったでしょうか。
①完了した課題の方がよく思い出すことができる
②未完成の課題の方がよく思い出すことができる
解答解説
答え:②未完成の課題のほうがよく思い出すことができる
短時間内で20個もの仕事を一気にこなすと、内容を想起するのは難しいものです。しかし、終わっていない仕事の内容は、完了した仕事の内容よりも2倍も思い出しやすいことがわかりました。この現象は、発見者の名前にちなんで「ツァイガルニク効果」と呼ばれます。
目標に向かって課題をこなしている最中は緊張感があるため、心のどこかで課題を期にかけているのに対し、目標が達成されると緊張感から解放されて、記憶が褪せてしまうのです。
・切りのよいところで仕事を切り上げるよりも、次の仕事に手をつけてから帰宅するよりも、次の仕事に手をつけてから北区したほうが、翌朝に仕事をスムーズに始められます。
・締切が先だからと書類を開封せずに放置するよりも、いったん目を通してから放置する方が、締切直前に効率よく仕事が片付けられる
・新しい仕事の手順を人に説明するときは、事前に多くを説明しても記憶にとどまりにくく、仕事を多少こなした後で説明した方が、相手によく伝わります。
仕事を中途半端な状態で放置するのは勇気がいりますが、実際には、無意識の神経回路が代理で作業をしてくれるので、仕事の効率が高まるのです。
ツァイガルニク効果(Zeigarnik Effect)とは…
ツァイガルニク効果(ツァイガルニクこうか、英: Zeigarnik effect)とは達成できた事柄より達成できていない事柄・中断している事柄を意識している状態ツァイガルニック効果、ゼイガルニク効果、ゼイガルニック効果とも表記する。
ドイツのゲシュタルト心理学者クルト・レヴィンの「人は欲求によって目標指向的に行動するとき 緊張感 が生じ持続するが、目標が達成されると緊張感は解消する」という考えに基づき、リトアニア出身で旧ソビエト連邦の心理学者ブリューマ・ゼイガルニクが「目標が達成されない行為に関する未完了課題についての記憶は、完了課題についての記憶に比べて想起されやすい」との事実を実験的に示した。
さらに、ツァイガルニクらには、未完成の図形と完成した図形についての記憶研究もある。知覚の実験にあっては、未完成図形の方が完成図形に比べて記憶の度合いが悪い。自分自身の行為を記憶する過程と、視覚像を記憶する過程とは、相異なる法則性に従っている。
(引用)Wikipediaより
まとめと感想
今回は、「ツァイガルニク効果」について紹介しました。
いかがだったでしょうか? 私自身も、終わったことはすぐに忘れてしまいますが、途中のものや仕掛中の仕事のことの方が覚えています。
最近は物忘れが激しくなってきて、仕掛り途中のこともよく忘れていますが…(*/ω\*)
【あわせてよみたい】
他の認知バイアス・心理学用語に興味のある方は、こちらの記事も御覧下さい。